今回はしっかり紹介します。
このMODはMekanismと併用をおすすめします。段ボールを使った紹介をします。
補助でブロック情報認識MODなどがあると楽かもしれません。
わかりやすく解説するためレシピ解説などで長くなります。覚悟してください。
まずは何ができるか
基本的にはストレージ系のMODです。
エネルギーを使って大容量で、JEIを同時に使ったりすると便利です。
それから自動クラフトですね。事前にいくついくつ作っておいてくたさい、というネットワークを構築するのがメインです。
始め方
若干ゃめんどくさいのでクリエイティブ環境で申し訳ないですけど……。
Applied Energistics 2(以下AE2)の導入はした前提で勧めていきますね。curseForgeとかでやれば簡単なので省きます。導入方法はサードパーティランチャーによってかわりますし。
さて。まずは銅を2個と鉄を5個集めてください。

チャージャーを作ります。
銅をもう一つ用意して棒4本と組み合わせてクランクです。メカニズムや他MODの電力があるならいらないです。チャージャーの上側に接続してください。

鉄4つとレッドストーン1個を用意してバニラのコンパスを作ってください。
「チャージャー」に「コンパス」を右クリックで配置して(クランクはシフト右クリックで上側に)、クランクを10回、回す(出来上がったら勝手に止まる)。電力でもいいです。Mekanismの電力パイプなら刺さります。

これがなくとも目的の隕石は探せますが、楽なので。
これは近くの採取してない「神秘的なキューブ」を指し示します。
隕石
隕石が近くにない場合、隕石コンパスはゆっくりと回転します。探知範囲に入るまで歩き回ってください。飛んでもいいですけど。
注意点として、隕石を探す前にMekanismの精密製材機でおがくずを作り、段ボールを数個用意しておいてください。木材系を精密製材機に投入すると副産物出てきます。棒は100%なので棒を4本生産してから生み出すとロスはありますが無駄なものは増えません。
ブロックを非破壊で採取できてインベントリに入ればいいので一応他MODでもいいですし、デジタルマイナーでも良いはずです。




隕石を見つけると隕石コンパスはそちらを指し示します。隕石は生成されるとクレーターができます。一緒にガラスや氷が生成されます。
たまに海底に生成されるなどしてどこが真上なのかわからないと思うかもしれませんが、未探知の時より速い速度で回転するので、地中に埋まってるなどが起きた場合にも安心です。
隕石はダイヤピッケル以上で採掘が可能です。この時点でMekanismの原子分解機があると楽ですね。
内部構造はこうなっています。真ん中の神秘的なキューブを採取すると隕石コンパスは止まります。


注意事項なんですけど、もしこの後の工程をミスして別の隕石を探すとき、毎度神秘的なキューブは採取してください。
一応昔みたいに探すのに時間がかかる! なんてこと無く全部入手できるのですが……隕石コンパスが反応してしまって探しにくいので。
それに使わないこともないので。
神秘的なキューブを壊すと4つの金型が出てきます。この後必要な完璧な芽生えたケルタスクォーツの採取と合わせて3つくらいあると後々楽かもしれません。
使わないかもしれないですけど、上記の通り完璧な芽生えたケルタスクォーツは必須なので……
スカイストーンも必要なので採取しましょう。
ブロックの判別にブロック情報認識MODがあると楽かもしれません。完璧な芽生えたケルタスクォーツをピッケル、シルクタッチだとしても壊すと劣化してしまって元に戻せないので、段ボールを用意して段ボールで採取してください。わからなければ根こそぎ持っていけば無駄にはなりません。ケルタスクォーツブロックも採取するとケルタスクォーツ4つになるので採取しておくといいです。
では、これを拠点に持ち帰り、ケルタスクォーツを手軽に無限化してみましょう。
ケルタスクォーツの無限化
材料を解説していきます。
MEインターフェース 1個

後にもう一個必要です。
鉄4つ、ガラス類2つ、消滅コア、形成
コアです。
消滅コア

消滅コアです。
ネザークォーツとフルーシュダスト
基本プロセッサです。

フルーシュダストの元の
フルーシュの水晶の作り方です。

材料のチャージ済みのケルタスクォーツです。

出来上がったフルーシュの水晶をこの刻印機かMekanismの粉砕機で粉砕してください。
刻印機は後々使うので4~8個くらいあると楽です。
基本プロセッサ

基本プロセッサを作ります

シリコンはケルタスクォーツの粉を焼くと出来ます。
ケルタスクォーツの粉はケルタスクォーツやチャージ済みのケルタスクォーツを刻印機に入れるか粉砕機に入れてください。
ケルタスクォーツが完全に成長してないときに壊したときにも出てきます。

シリコンの金型とシリコンを刻印機に入れて電力を供給してください。
シリコン基板です。

基本回路の金型と金で基本回路です。
形成コア

ネザークォーツをケルタスクォーツかチャージ済みのケルタスクォーツに変えただけです。
クォーツファイバー 1個~

ガラス類とケルタスクォーツの粉です。
3つ出来ますけど、この後大量に使うので50個まで行かないくらい作るといいです。
どうせストレージMODなのでストレージにしちゃいますし。
ME消滅プレーン 3~5枚

作り方が複数あります
MEストレージバス 1個

MEレベルエミッター 1個

発展プロセッサ

チャージ済みは使えません。

成長加速器 3個

一つずつ解説します。
ガラスは指定です。
フルーシュのMEガラスケーブル

MEスマートケーブルで大量に使います
フルーシュブロック

クォーツガラス

ガラスに指定はありません。バニラをおすすめします。
MEスマートケーブル 26個

右上はフルーシュのMEカバーケブルです。

ここでクォーツファイバーを大量に使います
MEトグルバス 2個

ケーブルアンカー 2個



※これがないと動きません。MEドライブとか。順番が逆になりました
MEドライブ



MEコントローラー
スカイストーンが必要です。スカイストーンを精錬するとスカイストーンブロックになります。

これがないとストレージを見れない、ストレージターミナル


クラフトしながらやりたい!!! クラフトターミナル

PCにはストレージが必要だよね? MEストレージ

中間素材です。
チャージしてなくても良いです。


これをドライブに入れると倉庫として使えます。
流体なども入りますが、初期ストレージはあまり入らないので、入れるアイテムを絞るか無理やり上位モデルから入ってしまうのもアリです。
上位モデルは自分で調べてみてください。記事の量がすごいことになってしまうので……

一応、一部クリエイティブブロックは使ってますが最小構成です。ME〇〇ケーブルというものでネットワークが構築できます。
実際に無限化を作っていく。
一応、クリエイティブ下なのでみなさんがやる時はメインネットワークに組み込んでください。MEケーブルとインターフェースで繋げばいけます。
最初ちょっとフルーシュのMEガラスケーブル使ってますけど皆さんはMEスマートケーブルを使ってくださいね。


MEインターフェースです

MEストレージバスとスマートケーブルです。

下から伸ばしたケーブルにクォーツファイバーを乗せてその上にMEトグルバスです。

横に伸ばします。

MEレベルリミッターを置きます

ほぼ素の状態です。(1000だけ押してスクショしちゃった)

レベルリミッターを右クリックして+1000して、クォーツをセットして左のレッドストーントーチを消します。


ケーブルアンカーを右と下に指します


成長加速器が多すぎてストレージを圧迫する場合、成長加速器を減らして消滅プレーンをを設置してください。
最低一個です。



クリスタルの側面にME消滅プレーンを設置すれば自動的にクォーツが手に入ります。
お疲れ様でした
ちょっとあんまり慣れてない工程なので動画に載せれるのにかなり時間がかかると思いますが、一応、私が考案したってわけでもないので、よければ自分で検索してみてください。
ネットワークはストレージバスやらなんやらをうまいこと組み合わせると構築できます。
エンドコンテンツとしては立方体のストレージや自動クラフトになりますね。やる価値はあると思います。
……そうです。Mekanismのエンドコンテンツを潰す一つの要因です。ただ、自動クラフトとマターの相性はいいのかもしれません。IC2でいいよという声は聞きません。
膨大なあなたのアイテム、電子化してみませんか?