所感からこんにちは。ルの字です。やっとできました。こっちのほうが書き始めたの早いんですけどね。
(所感の記事)
詳しい自己紹介は管理者ページに書いてあるので、そちらを参照してください。
早速ですが今回は金額面でみた視点と、初心者が扱いやすいサーバー、この二点でマインクラフトサーバーを比較します。
どうか最後までお付き合いくださいな。
基本的には高スペックを借りるほど割安となります。値段も相応に高くなるので注意してください。
今回は割安のKAGOYA CLOUD VPSを準拠に高いか安いかを判断していきます。
一応、VPSとゲームサーバーは別物で、VPSと書かれているものよりゲームサーバーと書かれたもののほうがゲームに最適化はされているそうです。
1. KAGOYA CLOUD VPS
KAGOYA CLOUD VPS
KAGOYA CLOUD VPSは基本的なバニラで遊ぶには十分な対費用効果と思われます。一応、VPSなのでそれなりに知識は必要ですけど。

総じて難解さとちょっと手間がかかるので初心者にはおすすめしにくいかも。
値段どうこうの話すのに表を用意したいのですが、著作権的な問題もあるのでバッツリ所感を述べます。
初期費用無料……はいいんですが、マインクラフト、だけではないですがゲームサーバーに「1GB」のメモリなんて意味を成さないので「4GB」からを基準にしますが……
日割り計算ができるのはいいところです。ちなみに他社であるような最初の支払いだけ安くなるよ! とかっていうタイプじゃないみたいです。
4GB、月額上限が1,760円。日額63円です。
CPUは4コア、型はわかりません。
SSDが600GBです。普通マイクラで困ることは無いサイズですね。
次にMOD環境で必要となるであろう8GBですね。
8GB、月額上限3,410円。日額122円。まぁ、安いほうだと思います。長期特典割とかは無いですが、そのかわり更新の際に「こんなに高いの!?」とはなりません。
CPU、コア数は6コア。型はわかりませんが……まぁ困らないと思います。
SSDは800GB。過剰なくらいですね。
日額利用で月額上限に達しても制限されたりはしないみたいです。
16GB以上を使うような初心者は中々居ないでしょうから省きます。
2. ConoHa for game
大体のサイトが紹介してる日本の会社のレンタルサーバーですね。
大幅な長期特典割や割引がおなじみですが、他会社と比べると割高な印象。
最初の決済時に割安になるだけ、ということ自体はほかも一緒なんですが、パーセントが高いのが特徴です。
結局元の値段が高いこともあり、更新の予定があるくらいみっちり遊ぶならおすすめはしませんが、時間課金を使うとお得になることもあったり、安定した接続、わかりやすいUIを用意してるとのことでお金に余裕があるなら全然アリになります。KAGOYAが悪いわけじゃないですよ?
長期特典割は長期契約するほど安くなる、んですが一括支払いなので表現としてはオーバーですが例えば36ヶ月8GB「1,756円/月。78%OFF」と書かれていてもこれを掛ける36ヶ月を一気に払うことになります。
つまり63,4216円を払うことになります。(※途中解約はできません)
元の金額は3,511円で継続するとなると126,396円となります。
改めて言えばすこしオーバーな表現ですが。
お金に余裕があればそれ以外は申し分ないので選択の余地はあります。
三ヶ月長期特典割
「1,408円/月(64%OFF)」元値「2,122円/月」
SSD 100GB まぁ十分だと思います。
CPU 4コア バニラ向けですね。
一括時三ヶ月は「4,224円」。継続時「6,366円」。
時間割
3,969円/月(おそらく月額上限)
7.3円/時
スペックは同じ。
三ヶ月長期特典割
「2.474円/月(68%OFF)」元値「4,252円/月」
SSD 100GB MODの量次第で物足りないかも。
CPU 6コア いつものですね。
一括時三ヶ月は「7,422円」。継続時「12,756円」。
時間割
8,083円/月
14.5円/時
スペックは上記と同じ。

高いのかやすいのかはっきりしませんが、高い方です。高級な方です。
統合版のサーバーが建てられたり、UIがわかりやすかったり、管理が楽だったりします。MODサーバーも建てられます。
XServer GAMEs
今見たら結構安いですね~。8GB30日、2500円! それに長期契約するほど安くなる……3日なら750円ですって。ファイルマネージャーもあるみたいですし、アリだと思います。
XServerは結構安定してる印象で、スペック不足でなければラグとかは起きないでしょうねぇ……。
ただKAGOYAみたいに日割り、時間割! とかがないので割安なのでそれで良しとするか……まぁ余ったらもったいないくらいですね。
似たようなサービスに「XServer VPS for Game」がありますが、root、SSHという言葉に聞き馴染みがなく、要するにLinuxの操作に慣れてないような方はおすすめしません。
多分この記事を見る方はあんまり用事はないと思いますが、VPSのほうが自由度も透明性(GAMEsのほうはコア数の表記がない)も高いですけど、割高です。
VPSも自由ではありますが「マイクラをやる」という用途を考えた場合最低限の機能があるので全然こっちでいいと思います。
マイクラに大事なのはコア数より回転速度なので。
あとは無料のサーバーもあるみたいなんですが、MOD入も検討はできるんですが色々最低限なので「こんな感じなんだ~」という参考程度の運用に留めておくと良いです。
特徴はそんな感じですかね。

安いし割引もあるし安定性もドメインも使えるしMOD導入も簡単ですけど……ってあんまり非の打ち所がないですね。
ただ「3日契約よりトータルXX,XXX円お得!」とか言われますけど、惑わされずに自分で比較してくださいね。
マイクラなんて3日でできることは限られるんで。
キャンペーンで安くなったり戻ってきたりが5月半ば頃まであるみたいですが、あんまりあてにせず。
forge目安プレイ人数は4人までとのこと。javaだともうちょいいけます。
90日の金額は「3,942円」です。
ちなみに30日は「1,460円」です。
forge推奨プレイ人数は20人らしいです。中間はありません。
30日は「2,500円」
90日は「6,750円」
Agames
Agames 色々覗いて見てください。
私の知ってる頃より結構色々変わってるんですけど、一応日本の会社で私は信頼してます。サポートも丁寧ですし、安定してますし。
変わってなければUIもわかりやすく、値段もまぁ……選べば安いって感じですね。
昔は安かったんですけど、結構値上げしちゃったみたいです。とは言え、CPUの公開や公式Discordサーバーなど透明性は高いです。
Discordもそこそこ活発のはずですし、ユーザー満足度は高いはずです。
懸念点を上げれば、「標準サーバー」「MAXサーバー」「プレミアムサーバー」とあるんですけど、接続の安定性から「標準サーバー」は朝4時に強制停止することです。
再開はいつでもできるんですけど……まぁ、その分割安なので、昼間やらないよ! とか逆に昼間空いてるよ! みたいな人はいいと思います。
別に起動に手間がかかる、とかではないので一日通して放置したり遊んだりする場合は向いてないってだけですね。

個人的な話にはなるんですけど、無為無策に24時間サーバーにするよりかはやる予定を合わせてこの日! って遊んだほうが安いし、コンテンツ寿命が伸びるんですよね。
そうすると一緒にどこどこ行こうよ! とか 一緒になになにしたいけどちょっと手が離せないわ~! みたいな会話も生まれますし、どういう遊び方をするのか、っていうのは大事です。
とはいえ、Agamesは一括月額料金なので、停止してる間料金が発生しないわけではなく、普通に前払いですしサポートとUIとマシンスペックがいい! って話です。
Gportal
ここに来て海外のサイトです。別に怪しくはありません。割安、のネット上でファイルをいじれる、とか。まぁ必要最低限がそろって6GBとか中途半端だけど使いやすいサーバーも構築できて、CPUがしっかりしてるのでメモリを8GBにすればかなり負荷をかけても行けます。
ただまぁサポートはおそらく英語ですし、UIはわかりにくいし治ってなければなんかバグってるし……。
安い、カスタムがわかりやすい、だけっちゃだけです。
とはいえ特徴もありまして、サーバーが置いてある地域を選ぶことができて、どうやらそれで若干値段と接続安定が変わったりはするみたいです。
それにブラックフライデーセールや常時10%OFFなど、割引もよくやってます。
ConoHaと同じく更新時にかなりの額にはなりますけど元も安めなのでまぁ借りるならこのくらいはかかるよねって程度で収まります。期間によっては同じくすごい金額にはなりますけど、これでも安いほうなんで。
約4037円/90日
ストレージサイズはわかりませんが困らない大きさ。固定。
約7332円/90日
ストレージサイズはわかりませんが整理すれば困らない大きさ。
まぁ、メモリ選んでやすいのを契約する、そしてUIは根性でなんとかするっていうならそんな困らないと思います
最大メモリサイズが18GBに注意ですね。中々居ないと思いますけど。
結論
まぁ、比較というか特徴紹介にはなりましたけど、実際私が信頼してるのは「Agames」と「KAGOYA」ですね。
本当はさくらサーバーとか他のサーバーもちょいちょいあるんですけど、情報が少ないので今回は省きます。
それぞれ特徴があるのでそれに応じて契約してくださいって感じですけど、一応主観で安さを書きますね。
総合的な安さ | Xserver GAMEs | KAGOYA CLOUD VPS | Gpotal | Agames | ConoHa for games |
おすすめ | Xsever GAMEs | Agames | Gpotal | KAGOYA CLOUD VPS | Conoha for games |
ってかんじですかね。円安で潰れたり、色々と事情があって潰れた会社も多いので、なんともいえんのですが……。
まぁ、参考になれば嬉しいです。
次書くとしたらきっと自宅サーバー関連の話になるんでちょっと話しておきますが、保守管理できて不特定多数に公開しないなら電気代を考慮しても正直一番安いです。(初期投資がいらない場合。要るなら借りたほうが「早い」)
不特定多数に公開しようとしたり、セキュリティ面を気にしようとすると二度と使わないようなものを買わなきゃいけなくなってくるし、面倒も増えるし、専門知識を持った人からはヒヤヒヤもんでしょうけど、色々かなぐり捨てて安く済ませる事もできます。
ただ知り合いや本人を特定できる人数程度で接続する分には困らないのでそれを書くことになると思います。
では。